2003-2004年の活動


 

〇共催シンポジウム
  主催: 名古屋大学大学院環境学研究科(持続性学プロジェクトチーム)
  2月16日(月曜)国際環境協力シンポジウム
  第1セッション
  1.「日中友好環境保全センターから見た中国の環境問題と対中環境ODA
      千原大海(日中友好環境保全センターJICA長期派遣専門家リーダー
  2.「社会的環境管理能力の形成と今後の日中環境協力」
      松岡俊二(広島大学大学院国際協力研究科教授)
  3.「北東アジアが直面する大気環境問題の解決を目指した日中協力―黄砂・ダストストーム問題への挑戦―」
     甲斐憲次(名古屋大学大学院環境学研究科教授
  4.「バルト地域の地域環境政策の経験を日中環境協力にどう活かすか―北東アジア地域における地域環境政策/戦略の形成に向けて―」     柳下正治(同環境学研究科教授)
  第2セッション パネル討議
    チェア:加藤久和(名古屋大学大学院法学研究科教授)
    パネリスト:千原大海、 松岡俊二、 甲斐憲次、 柳下正治、 井村秀文

〇2
9日(月曜)シンポジウム「平和構築におけるNGOの経験と課題」

日時:200429()930-1730 

会場:名古屋大学大学院国際開発研究科 8階 オーディトリアム室

主催:名古屋大学大学院国際開発研究科平和構築研究グループ(代表者 佐藤安信教授)

プログラム

930

開会あいさつ

 

コーディネーター

940

パネルディスカッション:紛争時および紛争後の平和構築

 

児玉克哉(三重大学)

15分×4団体

緊急人道支援と平和構築

DDRNGO

キャメロン・ノーブル(ピースウィンズJ 平和構築担当)

松浦かえ(インターバンド)

 

 

和解・共生とNGO

平和構築における人道支援と提言

木山啓子(JEN事務局長)

高橋清貴(JVC調査提言担当)

 

1110

討論 50

 

 

1200-1300

昼食休憩

 

 

1300 

15分×1団体

平和構築事業におけるJICANGOの協力

土肥優子(JICA環境女性課)

新垣修(志学館大学)

 

平和構築におけるNGO、政府、研究者間協力の展望 

佐藤安信(名古屋大学)

 

1350

休憩10分 

 

 

1400

国際シンポジウム

「海外報告から考える紛争予防と平和構築活動」

 

司会:佐藤安信

1410 

A 紛争再発防止と司法の役割

コンサムオン(CDP)カンボジア

コメ:矢吹(日弁連)

1500 

B 北東アジアの紛争予防

イ・ヒョン・スク(WMP)韓国

ホアン・ピン(社会科学院)中国

司会:吉岡達也

孫明修(通訳)

1610 

C 2005年紛争予防NGO会議の動き

ジニー・マニポン(APA)香港

パメラ・マティンデ(ECCP)和蘭

アニファー・メズーイ(国連社会経済委員会NGO部局)アメリカ

司会:児玉克哉

小野寺愛(通訳)

(中国通訳)他

1720 

閉会あいさつ 

佐藤安信(名古屋大学)

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

15回研究会&支部総会(11月・名古屋大学)○●
 共催:平和構築研究会
シンポジウム「平和構築と国際協力」

日時・場所等
日時:116日(木) 午後600800 (終了後、懇親会あり)
会場:名古屋大学大学院国際開発研究科 8Fオーディトリアム
交通:JR名古屋駅より地下鉄東山線本山駅下車、市バス(八事方面)名古屋大学前下
車。   

 

詳しくはホームページをご覧ください。
     http://www.gsid.nagoya-u.ac.jp/ 

使用言語:日本語 参加費:無料
対象:国際開発・協力にご関心のある方(非会員でも参加可。ただし第1部支部総会
は会員のみ)

報告論題、報告者
1部 国際開発学会東海支部総会(支部会員のみ) 1800-1815
2002-3年度事業報告
2002-3年度会計報告
2003-4年度事業計画
・その他

2部 シンポジウム「平和構築と国際協力」 1820-2000
1)
報告:Presentation
論題:『緒方貞子元国連難民高等弁務官のJICA理事長就任と平和構築支援の台頭」
Theme: Ms.Ogata, Sadako(ex UNHCR), the new president of JICA and the Emerging Peace Building Cooperation.
報告者:佐藤安信(名古屋大学大学院国際開発研究科教授)
Presenter:Sato, Yasunobu, Ph.D (Professor, Graduate School of International Development, Nagoya University)
2)
講演:Lecture
講師:児玉克哉(三重大学人文学部助教授)
Lecturer: Kodama, Katsuya, Ph.D(Associate Professor, Faculty of Humanity and Social Science)

3部懇親会 2000-2130 1階プレゼンテーションルーム
会費:学生500円 一般1000

 

14回研究会
国際開発学会東海支部合宿(フィールドワーク日本の開発経験)
日程:2003103日(金)~4日(土)
場所:岐阜県多治見市
協力:DDC-GIFU(地域主体の国際協力・岐阜)http://www.geocities.com/wgddc/WG.htm

 

趣旨
近年、国際協力事業団、国際協力銀行などは、日本の地域開発のなかですぐれた取
組みを、今日の開発途上国に移植できないか研究を重ねている。また、開発途上国の
開発支援に取り組むものにとって、日本はどのような開発経験をつんできたのかを学
ぶことも大変重要である。そのため東海支部では、当分の間、毎年1回日本の開発経
験を知るためのフィールドワークを行うことにしている。
 21世紀は参加民主主義の時代と言われる。これまで日本では、市町村レベルでも役
場と商工会議所(町村では商工会)、農協、観光協会などが密接に連携し、「株式会
社日本」の地方版を運営してきた。さらに地域団体として町内会連合会があったが、
これはかなり形骸化しているものの、自治体政府との連携のシステムとしては全国的に整備されてきた。
  
「ガバメントからガバナンス(政府と民間企業、市民団体との協治)への移行」
といわれる今日の地方自治体の変化を、今回は、岐阜県多治見市で見ることによっ
て、地方分権化が世界潮流として進んでいる途上国地方政府のガバナンスのあり方を考えてみたい。

スケジュール:
2003
103日(金曜日)
9時50分多治見市役所ロビー集合
10時-11時 西寺雅也 多治見市長 面談
11時-12時、13時半ー14時半  多治見市役所職員面談
「総合計画と財政の一体的な行政運営」(企画課・財政課)
「持続可能な地域社会形成のためのプロジェクト」(健康福祉政策課
「陶磁器を核とした産業観光の取り組み」
15時-16 ()織部 奥村紀八郎 社長 面談(全国的な、陶磁器の小売りを展開。)
16
時半-17時半   美濃焼スクエア 川上智子 店長/陶芸家 面談 http://portal0.to-no.jp/shop/square/

19時- 交流会(可能なら面談した人に声をかけて参加してもらう。)

10月4日(土曜日)
8
時半-9 掃除
9
時-10時  講演「日本のローカル・ガバナンスの途上国への適応可能性(仮題)
名古屋大学大学院国際開発研究科 木村宏恒 教授
10
時半-12時  TAJIMI海外陶芸家支援の会  酒向和子 代表、越村勝吉 コーディネーター 面談
http://www.takumi21.com/web/yakimono.html
1
3時半-15時市内NPO面談 元祖コミュニティビジネス便利屋 関谷剛一 (地域通貨R運営委員会 代表)
15時半-16時半 市之倉さかづき美術館・市の倉陶器祭り視察、 加藤祐子 学芸員 面談
http://www.sakazuki.or.jp/menu.html
17:00解散(JR多治見駅)

 

13回研究会
日時:628日(土) 午後200500 (途中休憩アリ)
会場:鈴鹿国際大学、第1会議室(C3) 過去二回と同じ場所です
交通:近鉄千里駅よりバス5分。または伊勢鉄道中瀬古駅より徒歩数分。
   詳しくはホームページをご覧ください。http://www.suzuka-iu.ac.jp/koutsu.htm 

1)
主報告(講演):Main Presentation
論題:「アジアの乾燥地域における生活用水の使用実態と水質」
Theme: The Usage and Quality of Water for Living in Dry Region of Asia
報告者:水谷令子教授,富田寿代助教授(共に鈴鹿国際大学)
2)
大学院生部会報告: Presentation of Graduate Students
論題:「リモートセンシングと地理情報システムを使ったカンボジア、ラタナキリ州の森林資源アセスメント」
Forest Resource Assessment in Ratana kiri Province, Cambodia Using Remote Sensing and Geographical Information System
報告者:野田明子名古屋大学環境学研究科博士後期課程
Presenter: NODA, Akiko. Ph.D. Student, Graduate School of Environmental Studies, Nagoya University

〇第12回研究会 出席53
日時:2003516()18:00-21:00
場所:名古屋大学大学院国際開発研究科8階オーディトリアム
報告1.勝間 靖 Yasushi Katsuma, PhD
      ユニセフ駐日事務所プログラムコーディネーター Programme Coordinator, UNICEF Office for Japan
      テーマ:「女子教育の拡充によるジェンダー平等:ミレニアム開発目標とEFAへ向けたユニセフの開発戦略」
         Accelerating Progress on Girls' Education for Gender Equality:
         UNICEF Strategy to Meet the MDGs (Millennium Development Goals) and EFA Goals
報告2.北村友人(KITAMURA, Yuto
      名古屋大学大学院国際開発研究科助教授(UNESCOパリ本部勤務。03年4月から現職)
              Graduate School of International Development,NagoyaUniversityAssociate Professor
      テーマ:『開発途上国における基礎教育の普及に対する国際協力の現状と課題 -「万人のための
     教育(Education for All)」運動とUNESCOの役割-』(International Cooperation to Promote Basic
       Education in Developing Countries: Roles of UNESCO in the “Education for All” Movement


 

トップページに戻る

 

 

 

 


Contact jasid_tokai*yahoo.co.jp(*には@を入れてください)               Latest update: 14 January 2015